入院のお手続き・持ち物
入院手続きHospitalization procedure
- 診察の結果、医師が入院治療を必要と認めた時は、ご家族とよく相談され、医師、看護師の指示に従ってください。
- 入院の日時は、相談のうえ決めさせていただきますが、入院予定日にどうしても都合が悪くなった場合は必ずご 連絡ください。
- 入院当日来院されましたら、入院予定の診療科受付へお申し出ください。
次の書類にご記入の上、担当看護詰所に提出してください
- ・入院誓約書
入院誓約書には、保護者(成人の家族等)及び保証人(独立して生計を営み診療費の支払能力のある方)の連署が必要です。 - ・保険証等
入院時には、保険証を必ず提出してください。公費医療受給者は、保険証と共に受給者証又は医療券を提出してください。
なお、入院中費用に係る「減額認定書」(保険者が発行したもの「限度額・標準負担額減額認定証」)をお持ちの方は、併せて提出してください。 - ・入院についての自己申告書、個人情報同意書等
- ・3ヶ月以内に病院(保険医療機関)に入院していたことのある場合は、退院証明書を提出してください。
持ち物Belongings
-
認印
入院誓約書、手術同意書、差額病室の同意書等に必要です
-
洗面用具
洗面器、タオル、歯ブラシ、石けん、くし、ひげそり
-
食事に使用するもの
湯呑、保温ポット等
-
衣類
寝巻、下着等
履物
滑りにくく慣れているもの
-
日用品
ふきん、バスタオル、タオル、ティッシュペーパー等
-
その他、医師、看護師から説明を受けたもの
-
おしめは、病院指定のおしめをご使用ください。
- ※患者さんの寝具は、病院備え付けの基準寝具を用意しています。
- ※所持品、衣服等には、お名前を記入してください。
- ※治療の妨げになるものは、持ち込まないでください。
- ※盗難予防の為、多額の金銭、貴重品は病室に置かないでください。(責任は負いかねます。)
- ※その他詳細については、看護師等にお尋ねください。
現在服用中のお薬について
現在服用中のお薬(薬袋・説明書・お薬手帳なども一緒に)を必ずお持ちください。
入院時に患者さまのお薬の情報をいち早く的確に把握することは、入院後の治療をより適切に行ううえでとても重要ですので、ご協力をお願いします。
(入院後に処方される薬との相互作用の確認、重複投与の防止、手術や検査前に止める薬のチェックなどのため)
- ・内服薬(のみ薬)
- ・外用薬(吸入薬・目薬・ぬり薬・貼り薬・座薬など)
- ・市販薬(健康食品・サプリメントなども含む)
入院中の生活・面会
入院中の過ごし方How to spend
- 入院中の治療・看護については医師又は看護師にお気軽にご相談ください。
- 病室に必要のないものは置かないようにして、清潔に保ちましょう。
- 医師・看護師が注射、投薬を行う時には、度々お名前を確認しますが事故防止のためにご協力ください。
- 当院は急性期病棟と慢性期病棟を併せ持っております。
急性期の治療後、病状により慢性期病棟に替わっていただくことがありますのでご了承ください。 - 大声で話したり、夜遅くまで話をして周囲の人に迷惑をかけないでください。
- テレビ・ラジオを視聴の際は、イヤホンを使う等、同室の方に迷惑をかけないようにしましょう。
又、消灯後の使用はしないでください。 - 窓ぎわに物を置いたり、吊したりしないこと。また、病室内には、洗濯物は干さないでください。
- 電気製品の持ち込み使用はご遠慮下さい。事情がある場合は、看護詰所にご相談ください。
- テレビは病院備え付けのテレビをご利用ください。
- 携帯電話等の使用は患者さんの生命に関わる機器が誤動作をおこすおそれがありますので院内での使用はご遠慮ください。
(院内の公衆電話をご利用ください。) - 起床時間は、午前6時以降です。 消灯時間は、午後9時です。
- 敷地内は禁煙です。
- 入院中の飲酒、賭博行為は禁止しています。
- 病院駐車場は、外来患者及び面会の方専用になっております。
付き添いについてAttendant
- ・付添いについては、原則として必要ありませんが、小児、手術後、重病者等の場合は、医師の指示により家族の付き添いを許可する場合もありますので、看護詰所にご相談ください。
- ・付添家族の方の寝具は、有料で借りることができますので、看護詰所へご相談ください。
お食事についてMeal
- ・医師の指示により病状に応じた食事を提供しております。
- ・病院内での炊事及び食べ物の持ち込みは、食中毒予防のためお控えください。
朝食8時/ 昼食12時/夕食18時
テレビ・電話の使用TV・Phone
- ・各病室には、それぞれの床頭台にテレビがセットされています。(テレビカードは、各看護詰所前の自動販売機で販売しています)
- ・電話は、院内の公衆電話をご利用ください。
(テレホンカードは、南館2F事務所にて販売しています)
外泊・外出についてStaying out
- ・外泊・外出を希望される方は、必ず医師へ相談のうえ、担当看護詰所で「外泊・外出願」を提出してください。
洗濯についてWashing
- ・患者さんの寝衣等の洗濯は、ご自宅でしていただくか又は、ご自分で出来る方は、院内の全自動洗濯機をご利用ください。
- ・洗濯機は、北館屋上、本館中央4階、西館6階洗濯室にあります。
洗濯機100円/回 乾燥100円/回
※洗濯用洗剤は各自でご用意ください。入浴/シャワーBathing・Shower
- ・入浴/シャワーは、医師の許可が必要です。
患者専用浴室 本館北1階
利用時間:午後1時より午後5時まで
男性入浴日:月、水、金
女性入浴日:火、木、土
患者専用浴室 本館北1階
利用時間:午前9時より午後8時まで
ご面会についてVisit
- 面会を希望される方は、看護師へ申し出ください。
面会時間:午後1時~午後8時
※患者様の安静を保つため、面会時間をお守りください。 - 病状により、面会をお断りすることがあります。
- 感染を避けるため、面会者の病室での飲食は、ご遠慮願います。
- 酒気を帯びての面会は、ご遠慮ください。
- 面会をされる方は、医師又は看護師の指示に従ってください。
- 多数でのご面会、大声など治療の妨げになることはご遠慮ください。
入院費用、お支払い、退院手続き
退院手続きDischarge procedure
- 退院は、医師の許可が必要です。前もって医師へご相談ください。
- 手続きについては、看護師がご説明いたします。
- 退院時の入院料は、南館2F事務室窓口でお支払いください。
入院費用Hospitalization costs
- 入院料金は健康保険法に基づき計算され、各法に定める割合に応じてその一部が自己負担となります。
- 自由診療費・証明書料・差額病室の料金等保険診療の対象とされないものは、すべて自己負担になります。
- 差額病室を希望される場合は確認同意の上、室料差額同意書の記入をお願いします。(病室の都合により、ご希望に添えないことがありますのでご了承ください)
- 長期入院(180日以上)される場合は、入院料の一部が自費負担になります。(病状、病名により例外もあります)
また、退院後3ヶ月以内に同一病名で入院される場合も同様で、前回の入院日数と今回の入院日数を合わせて180日を超えた場合入院料の一部が自費負担となります。
お支払いについてPayment
お支払いは、現金でお願いします。 (小切手での受取はできません。)
入院料金は、下記の通り 入院診療請求書を部屋にお配りします。
- ・締め切り日/毎月15日・月末
- ・請求日/毎月5日・20日の午後 ※休日等の関係により変更になる場合があります。
- ・支払場所/南館2F事務所窓口 (午前8時30分より午後5時30分まで)
- ※なお、療養病棟の介護病床の方は、月末締め切り、翌月5日請求となっております。
退院時は、退院日までの入院料金のお支払いをお願いします。 ただし、休診日、祝祭日に急に退院が決まった場合、お支払いは後日にお願いすることになります。
食費の請求は、1食単位で請求いたします。
入院料金について、整理上の都合により未請求が発生した場合には後日追加請求させていただくことになりますのでご了承ください。
都合によりお支払いが出来ない場合は、南館2F事務所までご相談ください。
領収書は医療費の還付請求、確定申告の医療費控除等に必要ですから大切に保管してください。なお、領収書の再発行はできません。
保険証・医療券Health insurance card
- 保険証・医療券が提出されない場合は、診療費は全額自費負担となります。
- 入院中に保険証・医療券等に変更が生じた場合は、必ず担当看護詰所又は南館2F事務所へご連絡ください。
- 入院中において、月が変わるごとに保険証等の確認が必要となっておりますので、月に1回及び退院時には保険証等を南館2F事務所に提示してください。
- 育成医療・更生医療等の公費医療の申請は、医師又は看護師へご相談ください。
その他
証明書等Certificate
- 証明書、診断書等を必要とされる方は、南館2F事務所へお申し出ください。なお、退院後は外来受付へお申し出ください。
看護/栄養相談についてNursing・Nutrition consultation
- 療養生活上の相談、退院後不安等がありましたら看護師にお申し出ください。
栄養相談を希望される方は、医師又は看護師へご相談ください。
火災予防と非常時についてFire prevention・Emergencies
- 火災予防のため、ガス、電気器具を使用する際は、十分ご注意ください。
- 非常時は、医師・看護師・その他の職員の指示に従ってください。